風の寒さの質がちょっと変わってきて、冬らしくなっています。
今年は換気をずっとしておく必要があるので、セミナールームなどでは足元をどうやって暖かくするか工夫が楽しみです。
ホロンPBI通信メルマガ
金蔵院葉子のコラムや講座の最新情報などを月に2回配信しております。よろしければご登録ください。
風の寒さの質がちょっと変わってきて、冬らしくなっています。
今年は換気をずっとしておく必要があるので、セミナールームなどでは足元をどうやって暖かくするか工夫が楽しみです。
金蔵院葉子のコラムや講座の最新情報などを月に2回配信しております。よろしければご登録ください。
爽やかな秋の一日、高野山ワンデイ鳥獣戯画と伊藤若冲鑑賞and模写体験講座、三密を避けて贅沢にたっぷり楽しみました。大和絵師長谷川透先生のコアな解説により、素人の我々でも大和絵や日本文化の繊細かつ大胆な世界を垣間見ることに
呼吸のリズムで記憶する 来年のパリで立つ狂言の舞台のためのお稽古が進んでいます。 狂言のお稽古は、初めは、台詞の言い回しを座ったまま口伝で一通り教えて頂き、その後、立ち稽古で舞台での動きを身体全体で覚えていきます。 舞台
信州長野の会場下見の本番です。 Hさんユール洋子さんのお導きで、水輪の会場下見に初めてお伺いしました。 雨上がりの幻想的な森の中で、こだわりの美しい施設の数々に感動。 水輪代表理事の塩澤様とも滋味溢れる夕食をご一緒させて
朝のTV番組で樹木希林さんがお話になっていました。 正確には覚えていませんが、物も、自分の人生も、使い切る。というようなお話でした。 宿る命を慈しみ使い切る。 物が溢れ 何でも願えば実現が可能という現代日本にあって、物は